今年は真面目にクリスマス本フェアをやることに。実は12/8〜ひっそりやっています。
題して、 クリスチャンではないが、 大いに楽しもうではないか!クリスマスを!! ポップがへたれているのは 気づかないふりをしてください。 カフェの西側にある本棚を ブックフェア棚に。 今年は去年と違ってずくがあるので、 マンガと 本の シリーズ物から、クリスマス話の巻もピックアップして並べてみました。 クリスマス本フェアは、他のブックフェアと違って絵本が多いのが特長です。 クリス・ヴァン・オールズバーグ『急行「北極号」』(あすなろ書房)(倉) はとても絵が綺麗で幻想的です。サンタクロースを信じている子どもにしか出来ない体験を堪能できます。 定番の『クリスマスのまえのよる』も、もちろんあります。クレメント・クラーク・ムアの有名な詩です。この詩はサンタクロースの姿のイメージを決定づけたと言われています。世界中にクリスマス・イブのイメージを広めた詩でもあります。この詩に多くの画家が絵を描いていくつもの『クリスマスのまえのよる』があります。 今年は入り口正面レジカウンターにターシャ・テューダーの 『クリスマスのまえのばん』(偕成社)(倉) を飾ってみました。 『クリスマスのまえのよる』のお薦めは、 ニルート・プタピパット絵『クリスマスのまえのよる』(大日本絵画)(倉) です。しかけえほんです。 なかでも最後の頁の 飛び出す絵が 最高です。本当に空を飛んでいるようです。この繊細さ、このシックさ、今流行りの3Dなど目ではありません。 この本は普通に飾ってありますが、もう一つの飛び出す絵のある本は、もはや飛び出したあと絵を戻すのが困難なため、このように 開きっぱなしで 図書室の手前の本棚の上に飾ってあります。この本は何の本でしょうか。 木の根元にいるのは、 2匹のウサギです。 ・・・分かりましたか? そうです、 ピーターラビットです。 ビアトリクス・ポター『ピーターラビット冬のおはなし』(大日本絵画)(倉)。本を読みたい方はそーっと畳んで読んでみてください。畳めないよという方は、スタッフに声をかけてください。 更に一押しのサンタクロース本を紹介する予定でしたが、長くなったのでまた明日。 今日からBGMもクリスマスソングになっています。一気にクリスマスモード突入の有報堂でお茶はいかがですか。 ※文中の(倉)は、普段は倉庫にある本という意味です。フェア期間以外に読みたくなった方は、スタッフにお声をかけてください。 ※12月営業のお知らせは、12/12の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|