[466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474] [475] [476]


有報堂も働いていますよ。

aa04423a.jpeg

 

 高所作業中。
 レジカウンター上、玄関正面の
 2階にかかる部分のボードを張っています。





助っ人の皆さんがボード張りをしてくださるおかげで、平行して別の作業も進みます。



b5be6db9.jpeg

 

 図書室の壁の下塗りが、なから終わりました。
 一日乾かせば、珪藻土が塗れます。







「棟梁が来たぞ〜」

久々に棟梁が現場で作業しています。

32719100.jpeg

 

 スライドソーで木を切って、
 釘打ちを使って、




ff857182.jpeg

 

 何やら箱を作っています。
 これは・・・




何でしょう?(答えは続きに)          


本日も助っ人が、

2f5ede43.jpeg

 

 Bさん。細かい作業が得意なので、
 隅も鮮やかにこなします。




81bc01b3.jpeg

 

 Mさん。職人さんなので、とても細かいです。書いたメモを写真に撮ろうと思っていましたが、撮れなかったので、また後日。
 助っ人の皆さんはたいがい有報堂より細かく綺麗に作業をしてくれます。


お二人とも、お仕事の合間を縫って来てくれました。
お忙しいなかありがとうございました。
明日もお二人とも来てくれるそうです。
明日は助っ人が多い予感。

今日は、午前中に同じ西箕輪地区にある伊那養護学校の生徒さんと先生総勢20人が、見学に来てくれました。(午前中はブログ部が出稼ぎに行っていたので、写真はありません)
車椅子トイレやペチカの見学をしました。学校では、資金集めの一環として薪の販売をしています。
今日は、他のところに薪を配達してペチカの見学予定でしたが、急遽ペチカの見学は有報堂で行うことになりました。
有報堂のオープン後は薪の購入はもちろんのこと、その他のことでも養護学校とも協力をしていければいいなと思っています。


       



助っ人だけではありません。有報堂ももちろん働いています。


f16f2f8c.jpeg

 

 べんがらを混ぜた柿渋を塗っています。
 結構いい色になっています。




1b308531.jpeg

 

 昨日珪藻土を塗って乾かしておいたボードをペチカの上に張りました。左側の白い部分です。
 ご覧のように煙突で隠れてしまうので、後からは塗れません。
 綺麗にはまりました。


8721d1a4.jpeg

 

 隅っこの最難関を張り終え、
 カフェの厨房との境は張り終わりました。




今日はこの他にもパテかいなどが進んでいます。
明日も何人かの方が助っ人に来てくれるようです。
皆様もぜひお越しください。


日付が変わりましたが、めげずに更新。(もはや眠ひ) 
今日(22日)もHさんとHさんがお手伝いに来てくれました。

eee6029b.jpeg

 

 カフェ南側を張るHさん。
 昨日悪戦苦闘したところは乗り越えて、
 引き続きボードを張り続けます。



e305e37c.jpeg

 

 パテをかうHさん。
 Hさんは、今日で夏休みを全て使い切り、
 全て有報堂に捧げました。



Hさん二人とも夏休みを有報堂の作業に捧げています。変な人たちです。
変な人たちに支えられて、有報堂はなりたっています。
お二人とも本当にありがとうございました。



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 3 4
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター