このブログでも何度も紹介している白毛餅。 その白毛餅のパッケージが ついでに規格も変更に。これまでは500gと1kgでしたが、 なりました。 パッケージは前の方が良かったという噂もありますが、パッケージが変わっても美味しさは変わりません。 有報堂でも定番の焼き餅はもちろん、新メニュー・白毛餅の力うどんも人気が出てきています。 この間ご紹介してきているように、冷めても固くなりにくい白毛餅は、モッフルや餅サラダにも大活躍しています。 そして予約では新メニューが! 人気のエリチリに白毛餅が入っています。お餅がしっかりしていて調理してもくずれにくい白毛餅ならではです。チリソースとからんでとても美味!イメージは韓国のトッポキです。予約のコースメニューでお出ししていますが、どうしてもこれだけ食べてみたい!という方はスタッフまでご相談ください。 縄文古代米を使った地元産の白毛餅は通年で販売中。有報堂では、300g480円と800g1000円で取り扱っていますのでぜひお試し下さい。 ※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
恒例の愉快な仲間達の「お仕事訪問」
懐かしの石工ボードなどが見えています。 田村建築さんは、大工仕事だけではなく塗装や 作ってしまいます。 塗装・電気工事や設備まで手がけることで、かなり自分のイメージ通りの仕事が出来るそうです。お施主さんの要望にもかなり応えることが出来てこだわりの家が造れます。ハウスメーカーとの違いを出すためには、技術が必要です。 メリーポピンズの鞄のように 色んな物が出てきます。お客さんに材質や色の説明をするための板などです。暗くて見えづらいですが、右側の茶色い板は、田村建築さんが古色に塗った板です。古っぽく見せる塗装です。茶粉(寺社などの修復時によく使われます)と墨汁を混ぜて色を調節して塗ります。このお宅は、2枚目の写真の梁などは120年130年前のもので古色塗りがとても似合います。 鞄から出てきたもののメインは、宮大工もやっていた田村建築さんの 木材の長さは決まっているため、部屋の大きさによっては柱や梁を2本以上の木材を繋いで作ることもあります。それを繋ぐのが継手です。 2本の木材をこのように 一般的な継手です。 その他にも、 などなど神社仏閣に使われる色んな継手が出てきます。 スタンダードな鎌継以外はどれも 取れません。縦揺れにも横揺れにも強い設計になっています。 そしてこれが 四方が鎌継になっています。いったいどうやって外すんだ!! これも斜めにスライドさせていきます。田村建築さんが お見事!!「飲み歩いてるだけじゃないじゃん」「株が上がったぞ」と、やいのやいのの喝采です。 みんなで「このミニチュア継手を売ればいい」「ストラップはどうか」「パズルがいい」と大騒ぎです。 重要文化財などにしか使用されていないこの不可能継手を、何と今回の現場では使っているというのです。 (クリックして拡大してみてください) 分かりますか?柱に使われています。 田村建築さんは、この継手で今後売り込みをしていく予定です。住宅の施工を請けるときに「家族の絆を深める」意味合いも込めて継手をどこかに使うことで、ハウスメーカーの家とは違う付加価値のある家をつくりたいとのこと。今の現場に使った継手も、ミニチュアのように継手部分が分かるように色分けをする予定だそうです。完成したらまたみんなで見に行くので、その時はご報告します。 愉快な仲間達は、自分の仕事のオタクがたくさんいます。今回もこだわりたっぷりの楽しいお仕事訪問でした。田村建築さんありがとうございました。 ☆おまけ☆ 先月お仕事訪問に行った湯澤左官さん(2010/12/11記事■■■)も、この現場に入っています。見よ!!この見事な 1.5mmの塗りです。田村建築さんの古色塗りとマッチしています。 今回訪問した現場のお施主Hさんは、有報堂自家工事のレンガ張りのお手伝いに来てくれた方の一人です。有報堂のペチカがすっかり気に入って、今回のご自宅の改装でついに 有報堂ペチカ普及委員会でも作ろうかしらという勢いです。 ※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 寒中限定メニュー第2弾は、 大根まみれ定食! ・・・ではなく、 納豆をあっためると臭いが強いことは分かっていても、大根特有の臭いがあることが分かっていても、美味しいので、食べたいので商品化してみました。 まさしく大根まみれです。 普段ねばねば丼や野菜ビビンバ丼にオプションで付けているものと同じ、国産大豆の納豆です。寒い日には、納豆で少しとろみがついた納豆汁がお勧めです。しかも低脂肪で栄養たっぷり! 大根も葉っぱと根っこ(本体)両方使えるのは、調理するスタッフとしてもうれしい限りです。インフルエンザも心配なこの時期、風邪を寄せつけない身体をつくるためのイチ押しメニューです。 「力うどんよりも納豆汁のほうがよっぽど力がつく」とつぶやくスタッフ・・・。(いえいえ、力うどんも美味しいですよ)たしかにワンコイン価格にしてはボリュームありますが、野菜たっぷりなのでご安心を。 天下一品の納豆汁を食べに有報堂に来ませんか? ※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 お正月と言えばかるた。と言うわけで、 ひっそりと やっています(〜1月末まで)。 定番の とてもかわいい (絵本作家のかるたはさすがにとても良く出来ています。) ちょっと微妙な (札が「だから何?」と思うものが多いのです。) マンガの 等などあります。 有報堂Aのお勧めは、石川啄木の3行詩から出来ている 色んな妖怪が出てくる どのかるたも遊べます。飾っているだけではもったいないので、ご自由に遊んでください。この1月は有報堂でかるた遊びはいかがですか? 有報堂Bは「忙しい時間でなければ、何なら読み札を読んでも良い」と言っています。有報堂Bにかるたを読んで貰えるチャンスがあるかも。 残念ながらこたつとみかんはありませんが、(空いていれば)テーブルはご自由にお使いいただけます。めいっぱい広げて遊ぶもよし、一人で絵札を眺めて楽しむもよし、です。かるたあそびでお腹が空いたら、ぜひおもちメニューをどうぞ。 ※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
実は有報堂の代表は、ヘヴィメタ野郎です。LOUDMINE(ラウドマイン)というバンドのボーカルをやっています。あまりにもやかましい音楽のため、残念ながら有報堂ではライブが出来ません。
そんなやかましい音楽でも大丈夫な、伊那市の老舗ライブハウス「グラムハウス」に代表が出演します。 2011年1月16日(日)Open17:30 Start18:00 LODMINEは19:20〜演奏します。(LOUDMINEだけ聴きに来るのもOK) チケットは、 一般 前売り1,000円(当日1,500円) 高校生 前売り 800円(当日1,300円) です。 (当日ドリンク代500円が別途必要になります) 前売りを有報堂で販売しています。スタッフまでお声をかけてください。 ライブに向けて代表は日々練習しています。 髪も短くカットし染めた この休み明け、代表の髪をみて「上手く染めたねぇ」「地味な感じ」「昔のように金色にしないのか」などなど好き勝手に話すスタッフたち。有報堂はいつでも平和でお気楽です♪ 前売りがたくさん売れると、もれなく代表のモチベーションが上がるという特典がついてきます。皆さんぜひお買い求め下さい。 ※1月の営業のお知らせは、12/29の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|