有報堂の平和のブックフェアでは、核兵器・原水爆も重要なテーマのひとつです。 もちろんのこと、 学んでみたいと思っています。 原爆の入門編としては、やはり 定番は でしょうかね。有報堂スタッフは全員、子供の時これを読んでとてつもなく怖かったという思い出があります。全然違う地域で全く接点のない子供たちの共通の記憶になるというのが本や漫画の凄さだなあと思います。有報堂の平和への思いはこれが原点かもしれません。 最近の漫画では、2007年に映画化されて話題になった がしんみりしますね。原爆投下後の広島を描いたこの漫画。戦後生まれの作者が、自分の生まれる前の広島を書き、原爆の重い影を背負いながらも過ぎていく日常を描いているこの作品を読むと、広島では原爆投下がまだ過去のことではないんだなあという気持ちになります。 『たった一発の爆弾でヒロシマ20万人、ナガサキ10万人が死んだ』(労働教育センター) もきます。いつも大泣きしています。「どうしてこんなことが」「どうしてとめられなかったのか」いつも悩んでいます。 長野県在住の被爆者の方の証言集もあります。 自費出版で1996年の発行です。ここで証言されている方のなかでも、その後亡くなられた方が多数います。有報堂Aがお話しを聞く機会のあった箕輪町のAさんもお亡くなりになりました。直接被爆者から話しを聞くことができた私たちが何をすべきか問われます。 このブログの3枚目の写真は森住卓『核に蝕まれる地球』(岩波書店)です。この写真集では、旧ソ連・アメリカの核実験場の住民や、ビキニの水爆被曝者、劣化ウラン弾の被害、核工場やウラン鉱山で働く人々、などを写真でなまなましく語っています。ウラン鉱山は盲点でした。考えが及ばず自分の知識のなさに呻いています。ウランの大半は、核燃料として原子力発電に使われます。そう問題の原子力発電です。 有報堂では、平和のブックフェアで毎年原発についても取り上げています。昨年も原発はちょっと違うのではと言われたりもしましたが、ブックス担当的には1年で最も核がクローズアップされる8月にぜひ取り上げたいと思っている分野なので、毎年懲りずに 紛れています。しかも、被爆者の方々は、核兵器の製造と原子力発電所を含む核燃料サイクルとは切り離せない関係にあると、今回の原発事故に特別の憂慮と使命感を持って対応しているそうです。その思いに応えるべく有報堂の平和のブックフェアで今年もとりあげますよ。 が、今日は既に相当長くなってしまったので原発本の紹介は明日にします。 ※来週8/7(日)は、誠に勝手ながら、都合により臨時休業とさせていただきます。何卒ご了承ください。その他の8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 毎年恒例の カフェの本棚一本丸ごと 本日せっせと準備を始めたので、配置替えや新たな本の追加は随時行われます。毎日フェア棚をチェックしてくださいね。 いつものように今世界で 先の大戦で そして、銃後の長野では みんなで学習してみませんか。 そして、嘆いているだけでは始まらないので、 私たちに何が出来るのかも一緒に考えてみませんか。 今年も有報堂は、今週末に臨時休業を頂いて平和について考えるツアーに参加します。 お客様に 折って頂いた鶴もかなりの数になっています。 これを繋いで千羽鶴にします。(これがかなりの作業なので、来年はお客様に繋げる作業もやっていただこうかと考えている有報堂A) 何が出来るかの一つが、例えばこの折り鶴だと思っています。何かの意思表示をすることは、一歩を踏み出すこと。一歩を踏み出すことは、世界を変えること。だと考えています。自分の作りたい世界のために一歩踏み出すことは、案外簡単で些細なことかもしれませんよ。一緒に一歩を踏み出したいと思っている有報堂です。 この折り鶴は、今年は長崎の平和公園に奉納してきます。皆様の平和への思いをしっかりと届けてきたいと思っています。ご協力ありがとうございました。そして、今後ともご協力よろしくお願いします。 平和であってこその有報堂の商売です。 有報堂で戦争を読みながら、平和を読みながら、鶴を折りながら、平和について考えてみませんか。 今年は、例の人災だか事故だかのせいで「核」「原子力」への注目が集まっています。有報堂ブックフェアも、いつもにもまして「核」に力を入れています。詳しくは、明日ご紹介します。 ※来週8/7(日)は、誠に勝手ながら、都合により臨時休業とさせていただきます。何卒ご了承ください。その他の8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 フロートまつり(■■■)が。 開始早々から順調にフロートのオーダーが入っています。 昨日いらっしゃったグループでは、早速 スタンプカードが出ました。お友達チャレンジではなく、個人個人で集めるようです。その心意気やよし!です。 写真を見て頂ければ分かるように、フロートの色に合わせてスタンプのインクの色も使い分けているようです。そんなことやりきれるのか!?と心密かに焦っている有報堂ブログ部・・・フロートのイメージと違う色でスタンプを押してしまっても笑って許してくださいね。 フロートまつり中なのに売り切れましたとは言えないので、アイスクリームの仕込みにも大わらわです。カフェ部門は万全の体制であなたのお越しをお待ちしております。 さあ君も今すぐフロートまつりに参戦だ!! ※来週8/7(日)は、誠に勝手ながら、都合により臨時休業とさせていただきます。何卒ご了承ください。その他の8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 芝が 枯れたかな?と思っていたエリアにも新たに芝が生えてきて一安心です。 根が定着するまでは、「朝晩水まきが必要だ」と言われて、横着者の有報堂としてはやりきれるか心配でしたが、芝を植えてから(■■■)2週間くらいは、ほぼ毎日のように雨が降ったので、お陰様で有報堂スタッフはそんなに水やりをしなくて良かったのです。 「すごく良い砂をいれたねえ」「良い芝だねえ。高麗芝でしょ」とお客様から良く言われますが、有報堂スタッフはどこがどう良い砂なのかさっぱり分かっていません。運んでくださったAさんのご配慮です。芝は確かに値札には、高麗芝と書いてありましたが、カインズホームです。 何はともあれ全滅の危機は免れた有報堂芝、今年の夏まつりには(■■■)飲食スペースとして活躍する予定です。 芝に限らず、夏まつりの準備が着々と進んでいます。来月に入ったら随時ブログでお知らせしますので、毎日忘れずにブログをチェックしてくださいね。夏まつり当日も忘れずにご参加くださいね。 ※来週8/7(日)は、誠に勝手ながら、都合により臨時休業とさせていただきます。何卒ご了承ください。その他の8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 まつりだ!!!! ・・・昨日は秋のようだと書いておきながら、真夏のフェアを明日から開催!! その名も「フロートまつり!!」 期間は、7/30(土)〜9/4(日)の約1ヶ月。 有報堂にある6種類のフロート(¥500)合計6杯+うちお好きなフロートさらに1杯=合計7杯の制覇で、有報堂特製パフェをプレゼント!!(賞品引換期間は9月末まで) スタンプラリー形式ですよ。まずは、この 手に入れます。後はひたすらフロートを食べるだけ。全種類制覇がルールです。 (お会計時にスタンプを押します) の6種類を、まず1杯ずつ食べます。さらに、この中からお好きなフロートをもう1杯。 ここまでで「もうおなかいっぱいだなぁ」なんて言ってる貴方、まだまだです。合計7杯食べ終わると、何と!有報堂特製パフェをゲットできる!!のです。アイスもバラエティにとんだ有報堂のフロートを全種類制覇してみてください。皆さまが6種類食べ終わったあと、7杯目に何をリピートしてくるのか、こちらもワクワクしています。おのずと人気投票の様相も・・・。 お友達同士で協力し合ってスタンプをためるのもOKです。(特典のパフェは1つしかでませんが・・・)全然知らない人と協力しあってお友達になってみてもよし!!!! 暑いか寒いかわからないこの夏!寒くても今しかできない、夏しかできないフロートまつりにchallenge!!! さぁ、最短でパフェにたどり着く方が登場するのはいつ頃か!? 皆さまのご参加をお待ちしております。 ※8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|