[313] [314] [315] [316] [317] [318] [319] [320] [321] [322] [323]



 最近、有報堂の掲示板に、



    あるコーナーが出来ました。



    追加本のお知らせコーナーです。


「新刊が入っていることに気がつかなかった」「続きが入ったときに分かるといいのに」などなど、これまでご要望が多かったにも関わらず、忙しがって作っていませんでしたが、お待たせしました!ついに出来ましたよ。


    追加されたよ


この文字は有報堂Bの力作です。「凄いねえ。器用だねえ」と有報堂ブックスが感心しています。「よ」が少しずれているのはわざとです。字を貼るときに、「よ」をかわいらしい発音をイメージしてずらして貼ってみたのです。この感じ分かるかな。



 この追加本のお知らせは、続きものの本・マンガが追加されたときに、記入されます。続きだけです。新しく購入したシリーズや、1巻ものは、書いているときりがないので、記入しません。自分が読んでいる本やマンガで、続きがこれから出そうな時には、この表をチェックしてみてください。



 「追加されたよ」の横には、有報堂ブックスのお気に入り、


      筑摩書房の栞が


貼られています。「で、あなたは読んだの?」と挑戦的なセリフが書かれています。有報堂ブックスがこの栞をいたく気に入っていて、ずっと掲示板に貼られていたのですが、ひっそりすぎてあまり気づかれていないかもしれません。一気に日の当たるところに躍り出た感じです。
 筑摩文庫にずいぶん前に挟まっていた栞です。「この挑戦的なセリフに大いに刺激されて本を読んだ」と有報堂ブックスは言っています。割と気に入っていたのに、そんなに数を見なかった(×_×)と悲しんでいます。


 皆さんもブックス担当に「で、あなたは読んだの?」と偉そうに聞かれる前に、新刊を読みに来てくださいね。




※カフェ部門は7/15(日)は終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の7月の営業のお知らせは、6/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。



 ねばねば系の新たな展開とは、


    これです。



 何が新たな展開なのか・・・


     アップにしてみた。



・・・そう、麺が違うのです。今年の夏は、ねばねば米麺(¥700)が登場です。フォー(■■■)や、人気のナポリタン(■■■)やつけ麺(■■■)で大活躍の米麺を、もともと有報堂にあるメニューで色々試食してみたのです。意外に何でも合うので、ねばねば米麺もやってみることにしました。

 つるつる、もちもちの米麺にとろろがマッチ! これは、おなかにたまりますよ。栄養もたっぷり。ご希望があれば、プラス100円で納豆(さらにねばねば)、プラス200円でごはん(さらにおなかいっぱい)もつけられます。ぜんぶつけてみる!というチャレンジャーな方、お待ちしていますよ。


 米麺メニューはまだまだ登場予定。乞ご期待!!



※カフェ部門は7/15(日)は終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の7月の営業のお知らせは、6/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。



 今年も始めますよ。


   ねばねばうどん(600円)を。


今年は中々気温が上がらず、結局7月になるまで出せず・・・・・・

 有報堂定番のねばねばどんぶりの、うどんバージョンです。この時期、冷たいうどんにとろろをかけて、つるっと食べる・・・涼しくなるメニューですねぇ。
 でも、冷たいだけじゃない!このねばねばうどんなら、とろろ+海藻+青菜+きのこで、ねばねば成分コンドロイチンと、免疫を高める食材が一皿で摂取できる!すぐれものです。しっかり栄養もとれて、夏バテ予防になりますよ。



 ねばねば系は新たな展開も同時に始まりました。(詳しくは次回に)



※カフェ部門は7/15(日)は終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の7月の営業のお知らせは、6/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。



 最近、カフェの西側の梁に何か


     かかっています。



 折り鶴を


    繋げたものを


下げています。



    50羽ずつ繋げています。


これが、千羽鶴になる予定です。例年は、バックヤードでひっそり繋げていましたが、今年は、中々忙しいこともあってお客様にも繋いで頂こうという魂胆で、見えるように飾ってみました。まだ、繋げているお客様はみかけていませんが、鶴が目立つようになったので、折り紙を持って帰って、ご自宅で折ってきてくださる方が、増えています。ありがとうございます。やはり目立つようにやらなければ、いけませんね。



 鶴を折る係と鶴を繋げる係を大募集中ですよ。平和を願って、皆さまも千羽鶴作りを一緒にやってみませんか。


※カフェ部門は7/7(土)は終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の7月の営業のお知らせは、6/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロ部門は7/6(金)、7/7(土)は、出張のため臨時休業となります。あらかじめご了承ください。
カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。



 最近、物販棚で、


     粉石けんを


売っています。

 「いいちゃん粉せっけん」です。上伊那の南の町、飯島町で、家庭から出た廃食油を原料に作られているリサイクル石けんです。
 有報堂では、環境負荷をかけないという観点から合成洗剤を使用していません。洗濯も食器洗いも手洗いも石けんを使っています。最近この「いいちゃん粉せっけん」を使い始めました。普通の石けんと変わらない使用感です。どうせなら原料もエコなほうが良いし、地元のものを使うほうがいいからです。
 この石けんを作っている「飯島町粉石けんを作る会」のお話しでは、廃食油はよく集まるそうです。しかし、石けんはなかなか売れないことが悩みだそうです。そこで、有報堂でも石けんを販売してみることにしました。



    お値段は、


900g350円、450g200円、200g100円です。



 「あんまり石けんは使い慣れていなくて・・・」という方は、まずは台所で使い始めるのはどうでしょうか。洗濯機と違って、自分がきちんとすばやく(ここがポイント)洗えば、石けんかすも残りません。食器の汚れは、そもそもお湯で落ちるものがほとんどですし、初心者が始めるには良いかと思います。
 ビニール袋で販売しているので、台所用は何か別の容器に移して、ふりかけて使えるようにすると便利です。


   有報堂では、


    これを使っています。


有報堂Bの力作です。ケチャップの瓶に入れて、アルミの蓋に 


    穴を開けています。


ちょっと貧乏くさくて、有報堂っぽいと思っています。皆さんは、適当なボトルを見つけて詰めてくださいね。


 こうやって


    スポンジにふりかけて


泡立てて使います。使い方は、洗剤と変わりません。


 石けんを使い始める一歩に、飯島町のリサイクル石けんはいかがですか。





※カフェ部門は7/7(土)は終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の7月の営業のお知らせは、6/28の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。

※カイロ部門は7/6(金)、7/7(土)は、出張のため臨時休業となります。あらかじめご了承ください。
カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター