[229] [230] [231] [232] [233] [234] [235] [236] [237] [238] [239]



 「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、原爆パネル展もやりましたよ。


 今年の商工フェアでは、二階展示室が利用できなかったこともあり、





    原爆パネル展を




    五階ロビーで開催しました。    



 原爆パネル展の趣旨に賛同して頂き、特別にロビーでの展示が認められました。準備の都合で前日からセッティングした、原爆パネルを食い入る様に見ていた、人たちがたくさんいました。来場された方に、核兵器の悲惨さを確実に伝えられたと思っています。

 被爆体験のない私達が後世へ原爆の悲惨さを伝えるために何が出来るのかをいつも考えています。その一つの答えが原爆パネル展です。





        



 原爆パネル展は、「平和でこそ商売繁盛」の民商だからこそ、商売を見せる商工フェアとコラボさせられる企画であると思っています。お楽しみだけではなく、一緒に学習できる場も商工フェアでは作っていきたいと思っています。皆さんも原爆パネル展で、原爆について考えてみませんか。




※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。





「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、有報堂以外にも、出店がたくさんありました。


 大和屋農園、


   ブルーベリー  ジュース。


大和屋農園は、あっちでもこっちでも大活躍。


 スズキ農園



  とうもろこし     うどん。



 大島農園


    りんご    と野菜

を売りました。


 農事組合法人いつわは、



   ポップコーンに   加工品。


 エコショップワンと木の鈴は、



   雑貨   販売。


 小林建具は、



      木工製品。


 パックの

      干し椎茸。 


 県の青年部は、

      たこ焼き。

レンタルのたこ焼き器に苦戦しています。




   かき氷
 
を売っていたのは、大工さん。


   焼きそばは左官屋さん。 


 

  フランクフルト、   串焼き、

生ビールは、スナック、墓石、舞茸、大工が入り乱れ。


 みんな本業じゃないから



   すっかり  寛いでいます。




 青年部の米農家軍団は、刈り入れ前で売る物がないので、



   ヨーヨー    やジュース



を売ってました。自営業者は、本職じゃないことをやっても手際が良いよ。


 出店も去年より増えています。そのうちいなっせでは、狭くてやりきれなくなるかもしれません。どっか良い場所ないかな。


※ところどころ赤い写真がありますが、それはテントが赤いからです。カメラが悪いわけでも、撮った人の腕が悪いわけでもありません。

※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
 






「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、有報堂以外にも、商工フェアらしく体験系の出店・イベントがたくさんありましたよ。今回は北側広場編。


 外の体験系は、どれも大人気。さすが商工フェアです。こうでありたい。



 事前に問い合わせまであって、想像以上に人気があったのが、大和屋農園



   りんごの   皮むき  


競争。大和屋農園のシナノレッドを剥きます。1位の商品もシナノレッド。
 早さではなく、長さを競います。なので、体が不自由な方でも大丈夫。車椅子の方も張り切って参加していました。外野から声援が飛んで、大盛り上がり。希望者が多くて、試合は2回も開催されました。来年は、もっとやろう。

 いつわの餅つく体験も大人気だったけど、写真がない(×_×)。


 昨年、感動したというお手紙まできた、下平自動車の



    発動機。


 山岸農場



    トラクターに    乗ってみよう!

山岸農場は、お米農家。商工フェアの時期には売る商品がないので、今年はトラクターを持ってきてみた。人手が足りなくて、完全放置でしたが、ぞくぞくと乗車していました。みんな必ずクラクションを押していて、結構にぎやか。
 実は、実行委員のなかでは、トラクターを乗せてきたリモコンで動くトラックのほうが面白そうという声も。来年は、そのトラックでデモンストレーションをしたい。


  
 鉄板の人気、倉田建築・宮脇建築の


   大工さんの   包丁研ぎ。


前日の準備の日に、意気揚々と包丁をもって来た人も。日にちを間違っていました・・・。24日に無事研いで貰えたのでしょうか。 




 色々人気だけど、一番人気は、やっぱこれ。湯澤左官・松沢左官の壁塗り



    壁塗り   体験。


大人も子どもも列を作って待っています。やっぱり、やってみたいよね。


 昨年商工フェアをやって、自分も何かやりたいと思ってくれた愉快な仲間たちがいて、今年は昨年よりも体験系はパワーアップ。
 来年は、もっと商工フェアっぽく、職人体験を増やしたいなあと思っている、有報堂Aです。皆さんのこんなことやってみたい!というご意見もお待ちしておりますよ。



※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。




 「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」では、有報堂以外にも、商工フェアらしく体験系の出店・イベントがたくさんありましたよ。たくさんあったので、何回かに分けてご紹介します。


 今日は室内編。


 田楽座の



    南京玉すだれ


と踊り教室。南京玉すだれ子どもたちに大人気。「初めてやった〜」「田楽座すご〜い」と大騒ぎ。田楽座も少し宣伝になったかな。




             ちびっこも玉すだれを持ってみた。  

 
 MOCの


    スマートボールと



    小枝細工ワークショップ    

小枝のミニカー作りここも大人気で体験できなかった人も・・・・・・


   予想以上の賑わいを見せたのは、




    けしごむ   ハンコ

教室。とても1人では捌ききれません。「きっと暇だから色々要員やります」と言っていましたが、とてもとてもそれどころではありません。刃物も使うしきっちり見ていないとね。




    みんな真剣です。



来年は手数を増やしたいところです。 


   
 T&Hサポートの



    ウォーキング教室。

 
 
 ダーチャの



     足のリフレクソロジー

とアロマハンド。


 せいわ治療院の


    カイロプラクティック。


いずれも有報堂と同じく休む間がないくらい人がきています。


 京染め渡辺    リフォーム着物

の展示会。

 大日本茶道学会の



   茶道   de喫茶



     茶道体験教室


ここもたくさんのお客さんでした。





    ゆかた     着付け


教室も思ったより人がきて一安心。なかなかこちらの宣伝がおいつかなくて、全部の体験に人が来るか毎年心配になります。今回は、どこもたくさんの人出で良かったです。


 皆さんお疲れまでした。また、来年もよろしくお願いします。



※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。







「第2回商工フェア〜これが私の生きる道〜」で、有報堂は出店に体験に全体のまわしにと大活躍。


 カフェ部門は、まずは北側広場で出店。




   豚汁や    9条グッズ


炊き込みご飯、チーズクッペ、コーヒーなどなどいつもの出張営業と同じように盛りだくさんで販売。食べ物系はほぼ完売!!ありがとうございました。有報堂売店は、MさんとHさんに手伝って頂きました。



 午後一番で、




    シュークリーム   ツリー


教室。みんな大興奮。シュークリームツリーは、NさんとKさんに手伝って頂きました。

 シュークリームツリーは、人気ですが、こちらの余力の問題で1回しか教室が開けないので、来年はチーズクッペとかピザとかの教室を何回かやろうかなと検討中。いなっせの調理実習室は、結構なんでも揃っているから、何でもできる。
 まあいなっせちょっと狭いから別の場所も模索中なんですが。


 カイロ部門は、午前・午後と骨盤体操教室(写真はまた今度)と



  ワンコインの   骨盤整体


をやりました。ワンコイン整体は、Kさんにお手伝い頂きました。大人気で、昼休みもとれないぐらい頑張って頂きました。


 Nさん、Kさん、Kさん、Mさん、Hさん本当にありがとうございました。お陰様で有報堂も無事出店できました。


 こうして、有報堂ボランティア軍団に支えられて、有報堂スタッフは何をやっていたのか・・・・・・・・・


 全体のまわしでてんやわんや。

 有報堂代表は舞台のMCやったり、



  バンドで     歌ったり



結構楽しんでいます。代表のバンドはいつもの通りやかましすぎて、来年は歌わせては貰えそうにありません。


 その頃有報堂Aは、全体から問い合わせの電話が多すぎて、携帯の電池がなくなりそうになって血相を変えています。まつりが賑やかすぎて、最大音量の着信音でも電話がきたことに気がつけません・・・・・・

 有報堂Aが、ほぼ全体のまわしをやったので、写真があまり撮れなかったのです。だから今回のブログも他の人から写真を貰って何とかなっています。


 有報堂Aは、愉快な仲間たち(上伊那民商青年部)の売店でも



    忙しく働いていたよ。


決して遊んでいたわけではない。今年もお昼を食べる間もない忙しさ。でも、たくさんお客さんが来るのはありがたいことです。来年もよろしくお願いします。


 明日以降も、商工フェアの模様をお知らせしますよ。
 


※9月の営業のお知らせは、今日の別の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。





カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター