昨日現場を留守にしている間に
縦樋がついていました。 雨水パッコンこれは、雨水利用のための秘密兵器です。 通常はこのように閉じておいて普通に水を流します。 雨水を利用したいときに、このようにパッコンを開けて、 甕やらバケツやらで水を受けます。 有報堂には、雨水パッコンが2カ所ついています。 常時水を受けている状態だとシーズンによっては、水があふれてくる危険が高いため(営業中何度も見にいくわけにはいかないし)、使いたいときにだけ水を受けるのはとても便利です。
午後は家具作りです。
今日はカフェの客室の本棚とマイカップ置き場の枠を作ります。 まずは割り付けから。無駄がないよう、図面を見ながら材料を切る算段をします。高さ1100mmの棚を作る予定でしたが、パネルの大きさが横1000mm、縦1950mmでロスが多いため950mmに変更。施主が自分で作っているので、このようなときには融通がききます。後は、6日の記事にある手順と全く同じように進めます。 墨をつけて、 ビスケットを埋める穴をあけたり、 手順は吊り戸棚と全く一緒です。 同じ作業を繰り返すと、完成。 こっちが本棚。 こっちがマイカップの棚。 ホームセンターで売ってる組み立て家具よりかっこいい。 今度は我が家の本棚もこの形式でいこうかなあ。 明日・明後日の連休は、現場にいます。既に何人か助っ人の立候補が・・・。 ぜひ皆さんも見学・助っ人にお越しください。
今日はあまりたくさん写真が撮れず・・・
午前中は、軒天の補修や板金やサッシについた塗料をとるなど、 外まわりの仕上げ作業をやりました。 午後は梁と桁の塗装 柿渋を塗っています。 二日ほど前に薄めた墨汁を塗った梁。柿渋のみより格段に黒いです(当たり前ですが)。 イメージと少し違うので、 この上から更に柿渋を塗るか検討中。(時間との闘い) 大工さんが厨房の枠をつけてくれました。これで厨房の天井も張れます。 やることは、まだまだあります。 明日は、カフェ部門の仕事と家具作りのため現場にはいません。 日・月の連休は現場に出ますので、見学・助っ人にぜひいらして下さい。
昨日は力尽きてブログを更新できず。
昨日、今日とひたすら塗装屋さん。 引き続き外壁の仕上げの塗装。 今日で全外壁の仕上げの塗装が終わりました。 (これは西側の写真) ドノスをストッキングで漉しています。時間がたつと固まってくるので、 それを取り除きます。 養生グッズ。左側の肌色と緑のものをサッシなどの養生に使います。 ビニールがついていて肌色が100cm、緑が55.5cm。 今日はこれ以外にも室内で柿渋や墨汁なども塗りました。(写真はまたの機会に) ただ、ただ、ひたすら塗装でした。 番外編① 大工さんが窓枠をつけてくれています。 番外編② 天高く・・・雲一つない秋晴れ |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|