[370] [371] [372] [373] [374] [375] [376] [377] [378] [379] [380]



 チョコレートまつりが感動のフィナーレを迎えて、新たな限定メニューがひっそりと始まっています。

 ばたばたしていてお知らせが遅れていましたが、春の限定メニュー第一弾は、



   小倉トースト(¥350)です。

 以前記事(2009/12/25■■■)にも書きましたが、ペチカで煮た小豆です。トーストしたパンに、マーガリンをたっぷり塗り、あずきをのせました。通常の小倉トーストより粒がしっかりしていて小豆の味がより楽しめます。あんこというより、ごろごろとあずきがのっている感じです。
 あまりにもあずきがごろごろしすぎて、見た目ちょっとびっくりするくらいワイルドですが、味は保証付きです。ぜひおためしください。


 昨日ちらっとお知らせした、被災地応援メニューはもう少しでお目見えします。そちらもお楽しみに。


※3月の営業のお知らせは、2/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 日本中大変なことになっていますね。幸い地震の被害もなかったここ上伊那でも、ガソリン・灯油や日常生活品が不足してきています。今日も雪が舞っていますが、灯油で暖房をまかなっているお宅にとっては、大変な事態になってきます。もし灯油が尽きて暖房が動かなくなっている方は、有報堂までご一報(76−4353)ください。電気暖房機の貸し出し等できることは対応していきたいと思います。
 有報堂は、ペチカで薪が燃料のため暖をとるには問題ありません。また、独立型の太陽光電池のスタンドなどもありますし、ガスも都市ガスではなくプロパンなので、プロパンが倒れさえしなければ何とかなります。こうなってくると普段は、エコの気持ちでやっていることが災害にも強いんだなと実感しています。
  
 TVを見てショックのあまり泣きたくなったり、何か出来ないか焦ってみたり、色んな感情が湧き上がってきますが、色々考えているだけではどうしようもないので、何かやってみることにしました。

そこで、

   作ってみた。



   置いてみた。

 今回の大地震の救援募金に有報堂も取り組んでみることにしました。レジカウンターにこの箱が置いてあります。ぜひご協力ください。早くもお客様から募金を頂いております。ありがとうございます。

 頂いた募金は、有報堂も所属している全国商工団体連合会を通じて被災地に送られます。


 被災地応援メニューも考え中です。みんなで支え合って乗り越えていけたらと思います。
 


※3月の営業のお知らせは、2/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


 
 凄い地震でしたね。皆さんのお住まいの地域はいかがでしたか?

 ちょうど貸切宴会の真っ最中の地震でしたが、有報堂は何事もありませんでした。
 かなりの時間揺れていましたが、お客さんもスタッフも食器も建物もみんな無事でした。

 営業中は他の地域で何が起こっているかは全く分からず、帰宅してから全国的に凄い被害になっていることが分かりました。呆然です。

 
 被災者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。

 一刻も早い救援・復旧を願っております。 


 最近大忙しで、ブログを更新する間もありませんでした。深く反省を。
 (今日の終日貸切も、Googleカレンダーでは間違っていました。すみません)

 今日の貸切のお食事では、新作の


   エリンギ寿司
がでました。

 エリンガーの面目躍如です。有報堂でさまざまなメニューに使われているきのこ。しかし、ごはんものではまだまだレパートリーが少なかったのです。何とかきのこを主役にした主食を増やしたい・・・と腕組みする有報堂スタッフB。最近のラジオ番組で、「野菜寿司」なるものを出す店があると聞き、思いつきました。

 エリンギを甘辛く煮て、押し寿司にしてみました。寿司飯にはごまが入っています。
 よく見ると

    
側面と底面は海苔で巻かれています。
 
 エリンギの食感と寿司飯・海苔の風味がマッチして、炊き込みご飯とは違った味わいで好評でした。

 ラジオの「野菜寿司」は、鮪の赤身の代わりにトマト、白身の代わりに大根というように、野菜はあくまで魚介類の代用という扱いでした。しかしそれではもったいない!元ネタ(お寿司だけに)があるのではなく、真に野菜が主役のお寿司を追求してみたいなぁ・・・と思ったところです。エリンギに限らず、新たな野菜寿司を開発していきたいです。乞うご期待!



※3月の営業のお知らせは、2/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。
   




 ついに購入しました。
  薪割り機です。



 今まで薪割り機をお借りしたり、よきや鉈で何とかしのいできましたが、ついに自前の薪割り機です。
 

  こんな大きな丸太も割れます。



割ると言うよりは


  裂ける

という感じです。すいすいと作業が進みます。当たり前ですが、よき(小型の斧)や鉈でやるより断然楽です。

文明の利器です。感動です。

 いただいた薪用の木材がたくさんあるので、これで次の冬も薪はなんとかなりそうです。今年は、暖かい時期にたくさん薪を作って、冬は何もしないで済むように頑張りたいなあと思っています。



 有報堂は、お店も自分たちで建てなければいけないぐらいお金がなかったので、必要な備品があまりそろっていません。2年間かかってようやく薪割り機まで到達しました。次は、何の文明の利器を買うか考え中です。




※3/11(金)は、予約のため終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、ご了承ください。その他の3月の営業のお知らせは、2/25の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター