[350] [351] [352] [353] [354] [355] [356] [357] [358] [359] [360]




 「有報堂夏まつり2011〜有報堂と愉快な夏休み〜」では、愉快な仲間達(上伊那民商青年部)が大活躍しました。


  青年部としては、

生ビール、かき氷、焼き鳥を予定していましたが、あまりの寒さにかき氷は断念。生ビールと焼き鳥で勝負をかけます。

 天気が悪かったので生ビールは大苦戦でしたが、

  焼き鳥は早々と完売して


  急遽焼き野菜を売ります。

生ビールは売れませんでしたが、それなりきに稼いだようです。


 本職では、

   セリジェが 

パソコン持参でチタンアクセサリーの営業を行いましたが、雨のため外での宣伝はかなり苦戦したようです(×_×)出来るのは三輪車を速くこぐことだけではありません。チタンアクセサリーに興味のある方は、セリジェにご連絡を(■■■)。


 大工の田村建築(■■■)は、自作の組木というのか寄せ木というのか、そんなものを展示しています。

 みんな
  組んだり 崩したり

が出来ず悪戦苦闘しています。

  6本の木の棒が  こうなります。

組み立てるのも崩すのも大変です。有報堂にサンプルがおいてあるので、ぜひチャレンジしてみてください。


  豆腐工房まめやも

繁盛しています。冷や奴は完売したようです。寒かったのに流石です。「豆腐が美味しい〜」とみんながつぶやいています。まめやさんの豆腐を食べたい!方は、有報堂にご連絡いただくか、まめやさん(tel0265-94-2024)にご連絡ください。


 ヒーリングスペースダーチャは、


    ベッドも持ち込んで  

本格的です。

 みんなとても

   気持ちが良かったようで、
 
いつまでも出てきません。一人10分では終わっていません。一緒に来ている方が、連れがまだ出てこないとみんな首をかしげています。リフレクソロジーを気に入った方は、ダーチャさん(■■■)までご連絡ください。


 有報堂スタッフも時間があれば、施術を受けたかったのですが、やはり無理でした。時間が出来たらお店を訪ねたいと思います。


 愉快な仲間たちは、流石です。有報堂夏まつりの盛り上げに大貢献してくれました。ありがとうございました。
    
 愉快な仲間たちの仕事に興味を持った方は、それぞれの方にご連絡を。

 自分も愉快な仲間(上伊那民商青年部)になりたい!と言う方も大歓迎です。有報堂か上伊那民商(tel 0265-72-0550)まで。



※来週9/3(土)は、出張営業のため終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、何卒ご了承ください。8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 「有報堂夏まつり2011〜有報堂と愉快な夏休み」のフリーマーケットは、雨の中11ブース+2ブースの出店がありました。皆さん雨の中ありがとうございました。


 +2ブースは昨年同様、有報堂からのサービス


   ヨーヨー釣りと

輪投げです。

 輪投げは、あまりにも雨が強いので急遽スロープでやることに。


  ちびっこが 果敢に

チャレンジしています。
  
  
  花や  野菜や

本や雑貨を売っています。

 雨だったので、急遽


   室内での

出店スペースも作りましたが、室内組は場所の関係もあり苦戦したようです。不手際で申し訳ありませんでした。今度はもう少し雨の日対策を考えますね。


 雨の中でも万全の体制で挑んだのは、このブログにコメントもくださった

 Glass Garden ChiffoN*さんです。    

テントは屋根だけでなく壁も完全に覆って、軽トラも駆使して雨でも問題ない完璧な体制です。「いいなぁあのテント」「いいなぁあの軽トラ」「うちも買おうか」と有報堂スタッフがぶつぶつ言っています。
 Glass Garden ChiffoN*さんは、とんぼ玉アクセサリーと雑貨、そして果物・野菜を売っていました。果物は完売したようですよ。有報堂でも桃とゴーヤを買いました。とっても美味しく、早速一昨日の食事予約のデザートに使われました。(桃のミルクレープです♪)

 トンボ玉にも

人だかりが・・・。少しは売れたのでしょうか。有報堂スタッフも何か買おうと思っていましたが、忙しすぎて無理でした。またの機会にお店にお邪魔したいと思います。


 出店者の皆さん、ご来場の皆さんありがとうございました。


 愉快な仲間たちの出店は、また明日ご紹介します。


※来週9/3(土)は、出張営業のため終日貸切となります。通常営業はいたしませんので、何卒ご了承ください。その他の8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 雨、雨、雨の「有報堂夏まつり2011〜有報堂と愉快な夏休み」は、やはりこれが大量に忘れられていました。


 忘れ物の定番

    傘です。

 既に気がついてとりにみえた方もいらっしゃいますが、後4本残っています。


 「8月21日の有報堂夏まつりにご参加の皆さんにお知らせいたします。傘のお忘れ物がございます。有報堂でお預かりしていますので、お心当たりの方は有報堂まで取りにいらしてください」

 傘を受け取りに来がてら、お茶をするといいでしょう。


※8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 「有報堂夏まつり2011〜有報堂と愉快な夏休み」の「三輪車A級ライセンス大島杯」は、風雨のなか開催されました。



 レースの始まる頃は、すごい降りになっていましたが、果敢にレース決行。14名のエントリーでした。

 が、子供たちは風雨に負けてレースは、


 大人 ばかりが


 出場  しています。

 近頃のちびっ子は、根性がないのか・・・。残念でした。ちびっ子のほうが、断然有利ですよ、このレースは。

 ライブ出演者も、大島圭太、オサカミツオ、福澤歩、つるPOMときっちりレースにエントリーします。


 みんな  真剣勝負です。


 調子に乗って
   
   代表が決勝に残っています。


 優勝したのは、

   ぶっちぎった

愉快な仲間のセリジェ(■■■)Mさん。


 代表はあえなく


   3位。

3位の賞品は、有報堂タンブラーだったので代表的には嬉しくなかったかも。

 雨の中賞品も無事授与されました。

 2位は、

   懐中時計。


 1位は、


   ウォータージャグ

でした。節電のこの夏に人気急上昇のウォータージャグ。景品を買いに行ったときも売り切れの店が多々ありました。おめでとうございます。これで冷たいお茶が飲めますね。


 今年も「次は勝つ!」「エントリーに間に合わなかった! 来年こそは」という声が・・・。しかも、お祭りに参加しなかったのに「心の中では、三輪車を漕いでたよ」と言う人まで・・・。今度は心の中でなく実際にご参加くださいね。


 大雨の中参加された選手の皆さん、お疲れ様でした。


 次はあるのかどうか・・・。皆さまの声次第です。


※8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。



 8月21日の

 「有報堂夏まつり2011〜有報堂と愉快な夏休み」は、おかげさまで無事終了しました。



    

 ご来店の皆さまありがとうございました。


 まさかの雨! 1週間前までは全く予想もせず、2・3日前も曇りだけど雨はないだろうと思っていた有報堂。雨対策は全く考えず、当日は朝からてんやわんやです。

 有報堂スタッフのなかで、「誰の日頃の行いが悪いのか」・・・犯人捜しで険悪な雰囲気になっています。

 まつりの様子は何度かに分けてご報告しますが、まずはご来場の皆さま、フリマ出店の皆さま、ライブ出演の皆さま、そして助っ人の皆さまに心からの感謝を。ありがとうございました。


 今年も、またまたたくさんの助っ人の方に支えられて夏まつりを無事終えることが出来ました。


 今年一番遠くから助っ人に来てくれたのは、千葉(!)からSさん、Aさん、Aさん、Aさんです。厨房のお手伝いをしてくれました。何と前日の準備から有報堂にこき使われています。

 今年も小布施や篠ノ井から来て受付や駐車場係をしてくださったIさん、Sさん、Kさん。

 ヨーヨー、輪投げ係をやってくださったのはHさん、Tさん、Bさん。

   ガラポン係

をやってくださった、Kさん、Uさん、Hさん。


 運転手をやってくださったYさん、Oさん。


 そして駐車場を貸してくださったお隣のマルシンフーズさん。


 皆さん本当にありがとうございました。大変助かりました。


 まつりの各イベントについては、追ってご報告します!



※8月の営業のお知らせは7/27の記事にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
最新記事
(02/02)
(01/25)
(01/23)
(01/16)
(01/15)
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
最古記事
(05/13)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
(06/06)
カウンター