「第5回商工フェア〜これが私の生きる道」では、体験系だけではなく、出店がたくさんありました。 有報堂は、いつものように舞茸の炊き込みご飯、チーズクッペ、焼き菓子などを出しました。 お馴染み大和屋農園は、 ブルーベリーのフレッシュジュースと 野菜詰め放題。 エコショップワンは、 石鹸。 草木染めの木崎工房は、販売と 展示 も。 菜の花ステーションは、菜種油など。 アフターザゴールドラッシュは、 アサイーボウル。 茶房ちこのやは、 豆乳プリン。 北野畜産の 焼き鳥。 さらら農園は、 牛串。 南信州ビールの生ビール。 それ以外に別業で、 ヨーヨー 綿あめ かき氷 豚汁、フランクフルト ジュースなどなど職人たちが頑張りました。 ※9月の営業のお知らせは8/27の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。
「第5回商工フェア〜これが私の生きる道」では、有報堂以外にも商工フェアらしく体験系の出店・イベントがたくさんありました。今日は室内のご紹介。
木のすずの 木工 教室 みんな 真剣です。 船(初級 小学校低学年向け)、箱(中級)、ティッシュボックス(上級)が作れます。 おじいちゃん、おばあちゃんの家に遊びに来ている首都圏の子どもたちは、ここで夏休みの宿題をやることを覚えました。長野県は、夏休みが短いので地元の子はなかなか利用できません。木工教室はキットに限りがあるので、次回チャレンジする方は早めにどうぞ。毎年キットは増やしてくれていますが、みんな仕事をしながらなので、なかなかね。 林米(ハヤシライス)ファーム・猟友会の 射的 も 人気。大人の方が 夢中です。 罠も用意しましたが、危ないのでやめました。人手があるときに再チャレンジします。 大日本茶道学会の 茶道体験は、 毎年来ている子どもさんたちが多く、作法を教えようとすると、「私分かってます」と 手際よく やっています。 大人より子どもの方がわかっています。小学生が茶道教室目指してまっしぐらでした。たくさんの子どもさんがお茶を飲んでいました。上伊那の小学校では、日本の伝統という授業で茶道をやるそうで、その授業で興味を持った子が多いようです。 消しゴムハンコとプラ板もいつものように たくさんの 人です。 上伊那医療生協の 健康チェック。 今年は上伊那民商に事前お問い合わせが多数。一昨年の健康チェックでは、異状が見つかって受診されて事なきを得た方がいました。今年はどうでしょうか。 アンテリアのカイロエステやT&Hサポートの鉄棒教室も写真はないけど、お昼も食べる間がないくらいの忙しさ。 今年は、田楽座の「南京玉すだれはないの」と結構聞かれました。田楽座の都合で今回は参加できませんでしたが、来年は出ると言っているので、お楽しみに。 体験はどれも人気♪商工フェアっぽくていいね。 ※9月の営業のお知らせは8/27の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 9月の営業のお知らせです。 月・火が定休日ですが、祝日の関係で不規則営業になっています。 ↑↑↑ クリックすると大きくなります。 9月変則営業 2日(土)カイロ出張営業(13:00〜16:00) 9日(土)出張営業 17日(日)出張営業 18日(月・祝)臨時営業 ※製本教室(■■■)あります 貸切の予定は、 9月 7日(木)夜貸切 13日(水)夜貸切 14日(木)夜貸切 15日(金)夜貸切 20日(水)17:00〜貸切(L.O.16:00) 夜貸切の日は、通常営業は19:00までです。 貸切以外は通常営業をしています。 ぜひお立ち寄りください。 夜の予約営業も貸切日以外は受け付けていますので、 お気軽にお問い合わせください。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 「第5回商工フェア〜これが私の生きる道」では、有報堂以外にも商工フェアらしく体験系の出店・イベントがたくさんありました。今日は北側広場のご紹介。 今年も体験系は、どれも大人気。事前の問い合わせもありました。さすが商工フェアです。毎回こうでありたい。 今年も左官ブースは、大盛況! 松澤左官が主にやった メモリアル手型は、 昨年混んでいて出来なかったと言う方が、朝からブースに並んでいます。 足型を 押したりしています。 湯沢左官、渋谷左官の 壁塗り は、 いつものように大流行り。 左官の 泥団子も 群がっています。 山岸農場のトラクターに乗ってみよう!もみんな 楽しそう です。 大工(倉田建築・中村建築・塩原建築)さんの包丁研ぎは、 鉄板の 人気。 何日も前から、問い合わせが民商にきていました。 いつわの餅つく体験も、午前も午後も 行列。 ちびっこが 一所懸命 ついています 。 今年新規参入は、カヤネイチャービジネスと茅葺信州の茅加工。 屋根を葺く前の茅の束を作る作業をみんなで体験。せっかくだから ステージでやりました。 習いながら 作ってみます。 みんな興味津々です。 茅用の大鋏も 使ってみます。今年は、出店の皆さんが忙しくて準備が出来ませんでしたが、来年はみんなで茅で屋根を葺くワークショップをやる予定です。 ステージは、いつものように足場屋(KOUSEI)、大工(矢沢建築)、塗装屋(馬場塗装店)の 傑作です。 商工フェアならではの体験系が、人気だったのは実行委員として自営業者として大変励みになります。 ただのお祭りではなく、商工フェアらしさを更に追求していきたいと思っています。なので、毎年体験系はパワーアップ。毎年、毎年、もっと商工フェアっぽく、職人体験を増やしたいなあと思っている、有報堂Aです。皆さんのこんなことやってみたい!というご意見もお待ちしておりますよ。 ※8月の営業のお知らせは7/27の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 8月20日に行われた 「第5回商工フェア〜これが私の生きる道〜」 は、おかげ様で無事終了しました。 ご来場頂いた皆さま本当にありがとうございました。 天気が心配されましたが、お陰様で、雨も降らず大変良かったです。 いつものように抽選会場も、 長蛇 の列 今年は、1000人の皆様にご来場頂きました。毎年ご参加頂いているお客さんや、体験系だけを目指してくるお客さんもたくさんいらして、商工フェアの趣旨が伝わり始めているのかなと実感しました。いつかは、全体が一つの場所で運営できる会場を探せるといいなと思っています。(いつになるんだろう…) 有報堂は例年通り出店にワンコインカイロにシュークリムツリーに全体のまわしにと大活躍。 今年も有報堂の出店は、有報堂ボランティアの皆さんに支えて頂きました。ありがとうございました。 有報堂の体験で人気だったのは、やはり シュークリームツリーです。 子どもたちが、 クリームや チョコ をなめています。なめなくても余ったものは、全て トッピング! みんな、綺麗に 完成させました。 今年、有報堂でダークホースは、有報堂ブックスの 職人本フェア。 割と皆さん読んでいます。 まあ有報堂ブックスは、全体のまわしで精一杯で、本は置いてあるだけなんですけどね。 商工フェアの忙しさは変わらず、自分たちでは全然写真が撮れなかったので、愉快な仲間たちからデータを貰って詳細についてはまたご報告します。 ※8月の営業のお知らせは7/27の記事(■■■)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|