残念なお知らせ(■■■)の後は、うれしいおしらせ。 既に今週の新聞記事を読まれた方もいるかと思いますが、 い〜な食育応援隊に 有報堂が認定されました。授与式がこの火曜日にあって、有報堂Bが出かけて行きましたが、他のスタッフは行かなかったので、写真はなし。残念。 い〜な食育応援隊とは何ぞや? 伊那市の要項によれば、 「い~な食育応援隊」とは、”栄養成分表示をしている””ヘルシーメニューを提供している”など、食育を推進していただける飲食店等や、安心安全な農産物を出荷している生産者の皆さんに、住民の皆さんの健康づくりのための応援隊になっていただく制度です。認定基準に合致した事業者を、伊那市及び伊那市食育推進会議が「い~な食育応援隊」として認定します。
≪い~な食育応援隊に登録するには≫ 1 伊那市内にある飲食店、食事を提供する宿泊施設、食品の製造・流通・販売、農産物生産者など、全ての食品関連事業者や事業所で、指定基準に該当する方。 2 集団給食施設や飲食店等に地元農産物を出荷している市内の生産者・団体等で、指定基準に該当する方 となっています。 有報堂は、一番目の基準に該当です。 (1)「食べるってい~な応援隊」指定基準 A~Eの項目のいずれかに取り組んでいる食品関連事業者等。 A栄養表示をしている(①②のいずれかで可) ①定食や利用頻度が高いメニューなど3品以上に、エネルギー、たんぱく質、炭水化物、脂質、塩分を基本に表示している。 ②定食や利用頻度が高いメニューなど3品以上に、食事バランスガイドで表示している。 Bヘルシーメニューを提供している 「信州食育発信 3つの星レストラン」の目安量に準じたメニューを提供している C 産地表示をしている ①定食や利用頻度が高いメニューなど3品以上に、主な原材料の産地を表示している。 D地産地消に取り組んでいる(①②のいずれかで可) ① 上伊那で収穫された農産物を3種類以上メニューや製品に使用し、表示している。 ② 上伊那の農産物を3種類以上表示し、販売している。 E 個別対応ができる 高齢者、乳幼児、疾病、食物アレルギーなどに配慮したメニューがある又はオーダーに対応ができる。 ということで、ご存じの通り有報堂は、「信州食育発信 3つの星レストラン」(■■■)に認定されていますので、そこからお話しがあったわけです。 よくよくお話しを伺うと、有報堂はA~Eをほとんどクリアしています。食育や安心・安全・地産地消は、これから求められる要素の一つだなあと実感しています。 毎回このブログでも有報堂オープン記念の日には、有報堂のコンセプトを振り返っています。(詳しくはこちら(■■■)を) 道半ばなところもありますが、一歩一歩進んでいきたいなと思っています。これからも有報堂をよろしくお願いします。 ※明日は、製本教室(■■■)を開催するため、終日貸切となります。何卒ご了承ください。製本教室の定員に若干の空きがあります。興味のある方は、ぜひご参加ください。 ※4月の営業のお知らせは、3/27の記事(@営業のお知らせ)にあります。ブログ右側の営業カレンダーもご覧下さい。 ※カイロは予約制にて営業しております。予約が埋まってしまいご希望のお時間を承れないことが増えてきましたので、お早めにお問い合わせ・ご予約をいただきますようお願いいたします。 |
カレンダー
有報堂の本棚だよ
営業カレンダー
カテゴリー
最新コメント
[01/09 おかしびと ]
[10/22 有報堂]
[10/21 鈴木由美]
[09/20 有報堂]
[09/20 鈴木由美]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
有報堂
性別:
非公開
ブログ内検索
カウンター
|